散華のコレクションをしています。散華はお寺の法要の時、諸仏を供養するために撒かれる花のことを言います。昔は生花を使っていたようですが、いつの頃からか蓮の花びらをかたどった紙の散華が使われるようになりました。何処にも置いてある訳ではないのでなかなか集まらず、今のところコレクションと呼べるほどのものではありませんが、それだけに見つけると嬉しくなります。売られている物もあれば "売り物では無いので" と無償で頂けるお寺もあります。中には高級感漂うお香入りの洒落た散華もあり集めるのも結構楽しいものです。
2013/6 聖林寺(奈良桜井市)

2013/6 唐招提寺(奈良)

2013/6 法起院(奈良長谷)

2013/6 金峯山寺(奈良吉野)

2013/6 桑実寺(滋賀近江八幡)

2014/4 千光寺(岐阜高山)

2014/5 室生寺(奈良県宇陀)

2014/6 甲斐善光寺(山梨県甲府市)

2014/7 飛鳥寺(奈良県明日香)

2014/7 室生寺(奈良県宇陀市)

2014/7 橘寺(奈良県明日香)

2014/7 金峯山寺(奈良県吉野)

2014/7 壺坂寺・長谷寺

2015/5 朝護孫子寺(奈良県生駒)

2015/6 延暦寺(比叡山)

2015/6 即成院

2015/11 横蔵寺(岐阜谷汲)

2018/4 圓成寺(奈良忍辱山)

2018/5 壺坂寺(奈良高取)

2018/5 岡寺(奈良明日香)

2014/5 蓮華寺(京都左京区)

2022/6 中禅寺(日光)

2022/7 楽法寺(茨城県桜川市)

西国霊場散華

2018年〜19年に掛けて2回目の西国巡礼で、各札所で頂いた散華。前回の散華は各寺院のイラストでしたが、今回は観音経の文字になっていました。このデザインは数年周期で変わっているようです。2013年の一人車中泊巡礼と違い、今度は十数人での賑やかな巡礼旅になりました。