奈良・いかるが便り
先日若狭・神宮寺で行われる「お水送り」を見に行ったついでに、翌日は小浜から奈良に移動し、二月堂の「お水取り」(まだ若狭からの水は届いていないから修二会と云った方がいいのか?)を見てきました。京都から近鉄橿原線で西の京まで行きましたが、その時、34号に掲載されていた垂仁天皇陵がすぐ横に見えていました。田道間守の墓はあの池の中にあったのですね。
一昨年暮れより西国三十三カ所霊場巡りの御朱印集めを始めたものの今のペースでは三十三寺満願はいつになるか分からない。そこで4月上旬ハイエースへの車中泊、7泊8日の一人旅に出て三十三霊場満願。
と、今月の「いかるが便り」を見たらこの間行ったばかりの紀三井寺が....
還暦過ぎてのミニ冒険旅行?もけっこう楽しかった!
先日カミさん同伴の車中泊で奈良から近江の仏像鑑賞に行ってきました。桜井市・聖林寺の十一面観音、吉野・金峯山寺の蔵王権現、中宮寺の如意輪観音半跏像?弥勒菩薩?、唐招提寺で一般公開していた御影堂(東山魁夷の蒼い障壁画)、近江八幡・石馬寺の幾つかの仏像群、同じ近江八幡の桑実寺、長浜・渡岸寺の十一面観音。仏像巡りをするような歳になったんですね。
中宮寺に行く時、先生のお宅の近くを通っていたようだ。
←金峯山寺 蔵王権現
50号 1年ぶり50号が届きました。
庵原地区内で「2年で100寺巡礼」という企画の募集がありこれに夫婦で参加することにしました。一月に1回の割で1回で4〜5寺を日帰りで廻ってこようというものです。100寺の半分は京都、奈良の寺ですから単純計算でもこれからの2年間に京都、奈良へは10回出かけることになります。すでに3回が済み、4月は飛騨、5月は京都大原から銀閣寺まで、そして6月は甲府と、15寺をクリヤーしました。
57号 が久々に届きました。
先生から久しぶりに「いかるが便り」が届きました。昨年は弟さんが亡くなられたとのこと。知らずに年賀状を出してしまいましたが、失礼しました。
昨年春から参加させて貰っている「100寺巡礼」も今年1月までで56寺となりました。奈良には昨年「山辺の道」ウォークや100寺巡礼で何回か行きましたが話に聞いていた奈良の夏の暑さはもの凄いものでした。でも寺巡りはやはり奈良が一番ですね。

春日大社 萬灯籠
かぐや姫だから奈良県の広陵町でしょうか?