白馬三山・唐松岳
2002年7月28日〜30日
今年は、以前から登ってみたいと思いながら「白馬ならいつでも登れる」と思いのびのびになってしまっていた白馬岳です。どうせそこまで行くなら唐松岳まで縦走してしまおうと出かけました。でも、途中には「不帰の剣」と呼ばれているコワーイ所もあるのです。「不帰の剣」の写真などもあまり無くそれでもまぁ、手を離さなければ落ちる事もないでしょう。 |
![]() 白馬尻から白馬岳を望む
|
白馬村の村営駐車場へ朝2時に到着。車の中で5時頃まで寝て、起きてみると天気はよさそうだ。猿倉の登山口までタクシーで入り、ここからがいよいよ登山の始まり。 白馬尻の小屋まではしばらくはだらだらの林道歩きが続き、白馬尻小屋の直後から大雪渓が始まる。手前の岩場でアイゼンを付け、シャツを一枚増やし、さて、いよいよ本格的な登りだ。 白馬の大雪渓は以前登った針ノ木岳の雪渓より傾斜はゆるい、と聞いていたのだが、これが大間違い。最初のうちは緩かった傾斜がだんだん急になり傾斜角が一番大きい辺りでは人が繋がってしまっていた。雪渓上には岩がゴロゴロしていて、かなり落石も多いようだ。聞いたところでは数日前にも落石に当たって一人亡くなっていると云う。雪渓の上では音も起てないために気が付くのが遅れ事故が起きるという。休憩も立って休み、常に前を見ているようにとの注意があった。 登りはキツイがそれでも涼しい為にあまり汗を掻くこともなく、雪渓を通過。雪渓の切れた辺りからお花畑が始まる。 |
|
![]() 葱平付近のお花畑
|
雪渓を登り詰めるとその辺りからお花畑が始まる。今年は例年より残雪は多いらしい。途中の避難小屋前の平地で昼食をとり、山頂を目指すが、足が重い。 毎度の事だが、初日は睡眠不足のため体が重いのだ。それでも周りの花のおかげで疲れも多少は忘れられる。白馬は高山植物の種類が400種にも及ぶという日本でも有数の花の名山なのだ。 標高もだいぶ上がってきてチョット無理をするだけで息が切れてします。こんなところでも自分の歳を感じてしまう。最初に登った北岳の頃はこんなでは無かったのにと体重の増えた自分の体を恨めしく思いながらとりあえずは稜線にある白馬村営の頂上宿舎を目指す。上の方に見えているのだが、傾斜がきつくなかなかたどり着けない。 右に白馬岳、左に杓子岳を見ながら一歩一歩進む。この時間帯になると気温も上がってきておりガスっぽくなってきた。頂上宿舎前の急登をやっと登り詰め稜線に出る。ここから今日の宿舎白馬山荘まではほんの僅か。 |
|
![]() 白馬山荘手前で
|
山頂直下にある白馬山荘前の最後の登り。傾斜はあまりないところだが、バテバテの体には急に感じる。白馬山荘は日本最大、1500人の収容人員を誇る山小屋。洒落たレストラン(スカイプラザ白馬)もあり生ビールあり、ケーキありでこれが山小屋?と思うほどに立派な山荘。 レストラン内からは剣岳、立山連峰が真っ正面に見え、下界では見れない景色を見ながらの食事が出来る。まずは「カンパーイ!」でジョッキで2杯。睡眠不足で疲れた体にはビールがけっこう効く。 ほろ酔い気分で身軽になって山頂を目指す。白馬山荘からは十数分で山頂に着く。 |