槍見館・露天風呂 |
 |
さて、夜が明けて二日目。ハウスでの「ガーベラ」栽培をやっている叔父は朝がとんでもなく早い。4時半頃からガタガタしているものだからこちらも寝てはいられず、昨日は入らなかった露天風呂巡りをしてみました。
空には雲一つ見えず最高の天気。今日も槍ヶ岳がクッキリと見えています。朝はやいこともあり露天風呂には誰もおらず、最高の風呂と景色を独り占め。随分と贅沢な時間。新穂高温泉は湯量は豊富で、この槍見館は完全掛け流しの温泉。最近は循環濾過している温泉には入る気になれません。 |
|
よりどりみどりの露天風呂。何処に行っても誰ーーれも入っていません。まぁ、時間が時間ですから。(朝5時30分)すぐ横を流れる川の水量もゴーゴーと音を立てて凄いです。今は雪解け水が豊富なのでしょう。思えば3年前、この川沿いにずっと登り山を二つ越えて双六岳や鷲羽岳まで行きました。この時はカミさんも同伴。黒部川の源流部までよくも行ったものだと今思うと感心してしまいます。その時は下山中同伴の奥さんが手首を骨折。こんな風呂に入っていく余裕はありませんでした。
今回はノンビリと朝早くから露天風呂巡りです。最高の贅沢ですね。 |
|
|
|
新穂高ロープウェー |
|
叔父夫婦は今日の3時から隣組の「葬式」があるというので、そうそうゆっくりしていく訳にもいきません。
それでも、このまま帰る事もないので、新穂高ロープウェ−で西穂まで上がってみました。3年前の冬来た時は寒くて外はマイナス15度の風が吹き景色も見えない状態でしたが、今回は最高の天気。半袖のシャツ一枚では寒いかと思ったら適温。
正面の笠ヶ岳が迫力有ります。 |
|
|
ロープウェーの駅展望台からのパノラマ。左端から右端までは角度で約180度あります。中央が北になります。笠ヶ岳から双六岳、槍ヶ岳、大喰岳、中岳と続き、一番手前は西穂高岳。西穂山荘までは僅かな時間で行けますが(そこまで行けば上高地が見える)なにせ時間がありません。今回は諦めて下山です。 |
|