塩の道 第4回目(2013.10.5〜7)
1日目(西渡〜水窪 泊)
今回は頑張って2泊3日で、一気に西渡から水窪、そこから青崩峠を越えて和田、そしてその上の小川路峠への登山口になる上村まで進める。出来るならもう少し頑張って小川路峠も越え、飯田まで行ってしまった方が次の事を考えると効率もいいのだが、体力的にも疲れた後で小川路峠を越える自信もあまりない。まぁ、今回はその手前でも良しとしよう。
前回のゴールとなった西渡まで行くだけでも一苦労だ。いつものように東海道線、天浜線と乗り継いで西鹿島の駅まで行き、そこからは路線バスに1時間以上も揺られてようやくスタート地点の西渡に到着した。時間もすでに11時になろうとしていて、もうお昼時だが、その前にまずは坂道を登って上に出ておきたい。西渡をスタートして暫くは八丁坂と呼ばれる急坂を登る。この坂道は生活道路として今でも使われているようだ。ここに住んでいれば足腰は丈夫になる事だろう。
汗をかきかきようやく登り切り、上の水平な道路に出た。まずは腹ごしらえだ。北方向にはこれから進む水窪方面の山が連なっていて、見ているだけで足が疲れてくるような気がしてしまう。前回は水窪まで行こうとしていたが、ここから水窪まででさえ15キロ以上あり、今日1日がかりの行程になってしまうくらいなのだから、この距離はとても歩ける筈がなかった。それに一旦上の道に出てしまうと暫くの間、公共の交通機関は全くなくなる。

廃屋

これから歩く先
暫くの間は急な坂道はないから大変な事もないが、10月というのに暑くて水の消費が早い。水が無くなりそうなので道路脇にいたオジーさんに水を汲ませて貰うように頼んだら近くの家まで案内され、水は勿論、その上にまだ封を開けてないミネラルウォーターまで貰った。なんと親切な!そのオジーさんが言うにはあと一月もすると向かいの山の紅葉が綺麗になるそうなのだが、今はまだこの暑さで緑も濃い。
このあたりの水窪川は両岸がかなり切り立っていて、昔は上を迂回していくしかなかったようだが、今では川岸に国道が通っていてこんなに上を通らなくても水窪まで行ける。実際、この街道はかなり高い所を通っているようで、川は遙かに下を流れている。前回の地図の失敗を踏まえ、今回はいい道具を持参。と、言ってもiPhoneのアプリなのだが、電波の届かない所でも地図上で自分の位置が分かるという優れもの。電話の電波が届かなくてもGPSの信号は拾うから、あとは地図さえ何とかなればいい訳だ。このアプリはDIY GPS と言うくらいだから地図は自分で作らなければならないのだが、作る際にはその地図上にはいろいろと書き込める事が出来る。スタート地点からの1キロ毎に距離を入れたり、途中の見所のマークを付けたりと、これはかなり使える。何といっても国土地理院の山道まで入っている地図が携帯の電波に関係なく圏外でも使えると言うのが強い。これで自分の位置をロストすることは無くなったし、それに、この地図を作るという作業はやってみると結構楽しいものなのだ。しかし、予定外もある。今回、えらい大変な思いをして急な坂道を登っていったのに、そこからイザ山道に入ろうとしたら、荒れてしまっていてとても歩いて行けるような状態では無かった。結局、ここは諦めて下の国道に戻ったのだが、この間、約1時間30分は無駄な苦労で終わってしまった。地元の人が居れば聞けばいいのだが、人が居ない事にはそれも出来ない。


ようやく水窪の町に入る
途中でまたまた、今は通れない道に進んでしまい、後戻り。こうしたやり直しは体力的にも精神的にも堪える。水窪の町に入る途中で会った散歩途中の地元のおばさんに聞いたらもう少しだという。でも泊まる所は中村館だと言ったら、あ、そこまではまだ少し距離があると言われた。どうやら中村館は水窪町でもかなり北のほうにある旅館らしい。午後4寺過ぎ、ようやく水窪の町が見えた。それから約1時間、今日の宿「中村館」に到着。風呂に入ってから呑んだ夜のビールは旨かった!
山間地の街は全国どこでも同じだろうが、昔は賑やかだった水窪の町も林業の衰退による過疎化やそれに伴う商店の閉店、宿屋の廃業などが続き、それに加えて現在の不景気が追い打ちをかけ、現実はかなり厳しい状況のようだ。確かに街の中に活気が見られない。
スタートの相良から丁度100キロ地点になる。
▲ 右段の最上段へ