毎年恒例となっているお盆過ぎの登山に今年も8月18日〜19日に行ってきました。今回は北アルプスの「爺ガ岳」と「鹿島槍ヶ岳」。年々体力も落ち大変になっていく山登りですが、行けなくなるまでやってみようと思い、今年も事前に1ヶ月程、裏山登りで体力をつけての挑戦でした。
今年はいつも一緒に行くHさんが行けなくなりましたが、新しくTさんが加わり3人での山行になりました。前日の夜、清水を出発し18日の0時過ぎに登山口の扇沢に到着!、と思いきや、扇沢手前でゲートが閉まっています。夜大雨が降ったとかで、閉鎖されているようでした。朝になれば開くだろうと、そこで一杯飲んで就寝。空は満天の星というのに......。 |
![]() |
![]() これから登る尾根上に取り敢えずの目標である種池山荘が見えています。近く見えるけどなぁ......。 準備完了、出発!! |
![]() |
![]() |
![]() このルートには水場が無いために、水はかなりの量、持つことになります。水が切れたらとてもじゃないけど、行き着けそうもありません。 |
![]() |
![]() |
▼登山道はしっかり整備されていて、こんな石畳の所もあります。歩き憎く、足下をしっかり見ていないと踏み外して足首を痛めそう。 途中、Tさんの「膝を痛めた」騒動もあり、一時は焦りましたが、腿が攣っただけのようで、暫くしたら解決。ホッと安堵。 長い道中ですから無理はしないで、マイペースを守るのが一番です。 |
![]() |
![]() |
![]() 種池山荘 標高2450m |
![]() |
![]() |
![]() ここからはガスの切れ間にこれから登る爺ガ岳が見えています。ガイドブックでは訳なく登れるようですが、疲れた体にはキツそうです。小屋からの標高差219m。 |
![]() |
![]() |
![]() I'm top of the world ! でもないか.....。 これからはほぼ下りだけ..の筈、だといいなぁ、で、あって欲しい。 |
![]() |
![]() |
冷池山荘到着! 南峰からも結構苦労しながらようやく冷池山荘到着。左写真の右端の山が爺ガ岳南峰、そこから左に中峰、北峰と続き、そこからは下って下って冷池山荘へ到着。 疲れた〜〜!! の一言。 冷池山荘 標高2410m |
![]() 小屋の前にはテラス状の休憩所があり、目の前に鹿島槍がそびえ立っています。 |
![]() |
![]() |
▼見えそうでなかなかガスの中から姿を現さなかった鹿島槍の全容がようやく見えました。 ウ〜、遠いなぁ〜! 冷池からは登り2時間となっていますが、往復では4時間くらい掛かりそうです。 「あ〜、気が重い。行けるのかなぁ〜」行くだけじゃなく、帰って来て、そこからまた爺ガ岳に登り種池山荘まで行ったところでようやく下山ですから明日の事を考えると疲れてきてしまいます。 今日は早く寝て十分体を休めた方が良さそうです。 |