2005年12月にはとうとう光プレミアムまで来た我が家の通信環境ですが、振り返ってインターネットの前のパソコン通信の時代から比べてみると当時の転送速度は2400bps それが今では100Mbps。1000000掛ける100割る2400となると約、40000倍のスピードになります。その前の8ビットパソコンの頃を考えたら、その当時試験的に行われていた通信環境は音響カプラーを使って300bps という時代でした。この二十数年の間にパソコン自体もずいぶんとスピードアップしましたが、自分にとっては通信速度のスピードアップの方が遙かに凄いと感じます。このスピードアップが何処まで行くのか興味津々。 自分の家のパソコン環境もこのページを作った頃に比べると変わってきてしまった為、少し更新してみました。OSをX(テン)に変えるまで使っていたSCSI機器がOS−Xではほぼ使えなくなり(OS−X対応のSCSIボードを付ければ使える)その為に周辺機器がかなり変わってきています。使っていないSCSIがもったいない!です。 (2005年12月) |
パソコン本体
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
PowerMac G4 1.4GHz
2000年に購入し、5年使っているPMG4。元々は864MHzだった物を1.4GHzのCPUボードに換装してある。そのお陰で今でもストレス無く使える。 |
iMacG5 2.1GHz
息子が最近購入したデスクトップ。本体は20インチ液晶ディスプレイの中に入っている為ずいぶんとスッキリしている。流石にG5は早い。 |
iBook G3 800MHz
近所に住む友人が懸賞に当たったものを譲り受けた。仕事の出荷管理とモバイル用。12インチ液晶で小さい為、外に持ち出すには重宝している。 |
iBook G3 350MHz
娘のノートパソコン。現在ではいささかスペック不足だが、インターネットに使う位だからあまりストレスは感じていないようだ。 |
|||
![]() |
Power Book G4 400MHz
息子が最近まで現役で使っていたPBG4。400Mのクロックでは少々役不足になったようでとうとう現役を退いた。 |
![]() |
iMac 233MHz
息子が大学時代に購入した物だが、近所に貰われていった。しかし8年の天寿を全うし、2005年夏、危篤状態に陥り、介護の甲斐無く他界。 |
|||
|
||||||
現在使用している周辺機器 |
||||||
![]() |
|
|||||
![]() |
Canon 9900i A3対応のインクジェットプリンタ。インクは8色で写真品質のプリントが可能。スピードも結構ある。 |
![]() |
カードリーダー ロジテックの製品。8種類のカード読み込みが可能で重宝している。接続もFireWireの為に早い。 |
|||
![]() |
DocuColor 620FS XEROXのA3複合型レザープリンタ。カラーコピーとFAXが可能。ミニコミ誌を発行している為にどうしても必要なのだが、ランニングコストが結構かかる為に個人所有は苦しい。 |
![]() |
パワーブックのHDを大容量の物に換装した際、余ったドライブをFireWire のケースに入れて使っている。データを持ち出すには便利。容量は10Gと言う事で十分。 |
PowerMac-G4とiMac-G5 にはDVD-RやCD-R に書き込み可能なドライブが内蔵されているので、現在ではそれ以外の補助記憶機器は必要が無くなってしまいました。そんな事から上に掲載の機器類で殆ど困らない状態。ZIP やMO に比べればメディアの単価はCDが一番安いです。 |
今は現役引退の周辺機器
過去の遺物
スキャナ |
![]() |
ヒューレットパッカード ScanJet4c 光学解像度600DPI SCSI仕様 A4サイズまで読みとり。 最近では少し能力不足です。 粗大ゴミで出荷。 |
|
FM-8 我が家に初めてパソコンなるものがやって来たのは1981年秋の事でした。 PC-9801 この時代になると実用ソフトも数多く発売されていて、ようやくパソコンが実用になった思いがしました。この9801はその後数年間大活躍します。 実はFM-8を買ったときからの目標だったのがペントミノというパズル(よくある、四角や十字やL形の形をした物を四角のケースの中に全部うまく納めるパズル)の解法プログラム。FM-8の頃は作ろうと思っても32Kの貧弱なメモリーと2Mと云う動作クロックでは叶わぬ夢でした。 Macintosh そして世の中がWindows95に騒いでいる頃、我が家のパソコンも3代目Macintoshに変わります。 WindowsとMacの選択肢に、考えた末Macintoshに決め、グラフィカルなインターフェースを持ったMACが家にやってきました。DOSの世界からいきなりのMACの世界ですからそのグラフィック性能にはビックリ。写真が綺麗に表示されるだけでも驚きでした。インターネットも購入後すぐ始め、1995年は我が家のパソコンが世界に繋がった記念すべき年になりました。 完 富士通 FM-8 1980〜1988 |
|
|
|||||
スキャナ |
![]() |
Canon CanoScan FS2700 解像度2720dpi SCSI仕様 写真の取り込みならやはりフィルムスキャナです。フラットベットとは較べものにならないくらい綺麗です。SCSI の為不使用。 |
|||
|
|||||
ハードディスク |
![]() |
I-O DATA HDVS-UM8.4G ULTRA SCSI Drive PM8500の外付けドライブとして使用。パーテーションを3つに切って使っています。 |
|||
|
|||||
ルータ内蔵 モデム |
![]() |
NTT Web Caster 600MS LAN ポート4個を備えたルータ内蔵ADSLモデム。こいつのお陰で4台のパソコンがうまく使えています。誰かに呉れた? |
|||
|
|||||
MOドライブ |
![]() |
Logitec LMO-640S SCSI バックアップ用。OW対応ですがOWディスクは高価な為、使った事ありません。 |
|||
|
|||||
ZIPドライブ |
![]() |
FUJIFILM製 iomega ZIP100 SCSI仕様 |
|||
|
|||||
切替SW |
![]() |
ELECOM DTS2-MSRN シリアル切替スイッチ。 シリアルポートが1つしか無いために、VP-600 と デジカメ画像読み込みの切り替えに使用しています。 |
|||
|
|||||
カラー プリンタ |
![]() |
EPSON PM-3000C A3印刷出来るフルカラープリンタです。でもA3は必要なかったようです。A4で十分ですね。 |
|||
|
|||||
インパクト プリンタ |
![]() |
EPSON VP-600 仕事で使う連続複写伝票の印刷に使用。 |
|||
|
|||||
タブレット |
![]() |
WACOM UD-0608-A ADB仕様 |
|||
|
|||||
|
![]() |
FUJIFILM FinePix2700 解像度 1800x1200 スマートメディア 32M デジカメは使いものにならないと思っていましたが、結構使えます。 故障中で使えない。 |
|||
|
|||||
リーダー |
![]() |
FilmPortUSB デジカメのカードリーダー。スマートメディア、コンパクトフラッシュ、どちらも読み込み可能。USB接続 近くの友人に進呈。 |
|||
|
|||||
|
![]() |
ETHER 5ポートの100BASE対応HUB。2階にもう一つ同じ5ポートのHUBがあります。これを通してCTUに繋がっています。 現役使用中。 |
|||
|
|||||
レーザー プリンタ |
![]() |
FUJI XEROX DocuPrint C620 最近仲間入りしたA3ノビ対応のカラーレーザープリンタ.LANで繋がっています。 現在の複合機になるまで使っていたもの。(リース入れ替え) |
こうして見てみると、使えない物や壊れた物の総額は幾らになるのか。トホホです。
![]() |
||||||
もろもろの機器がつながった結果背面はご覧のようなひどい状況です。 |
||||||
Back | ||||||