Hirose Syara Club
平成19年1月6日更新
平成12年までは名前もなくイベント係と呼ばれていましたが、何か名前を付けよう
と云うことで相談の結果「広瀬洒落倶楽部」としました。
「ひろせしゃれくらぶ」ではなく「ひろせしゃらくらぶ」と読みます。
酒豪が揃っているから横棒1本間違えると酒に落ちる洒落倶楽部のネーミングは
まさにピッタリです。
いつまでも続く集まりでありたいと願っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
杉山利勝
|
|
|
山本昌信
|
杉山明宏
|
会社員 |
団体職員 |
昭和24年生
自営業 |
自営業 |
自営業 |
昭和39年生
会社員 |
昭和44年生
会社員 |
広瀬案内地図看板製作記 その1
広瀬案内地図看板製作記 その2
門松の製作講習会
広瀬の各戸を正月には門松で飾ろうと始めました。
広瀬を山吹の里に
昔はいたる所にあった山吹の復活プロジェクト
広瀬の歌CD制作記
広瀬に残る二つの歌のCD製作(FM放送の内容など)
案内地図看板製作 毒荏の油絞り
静岡新聞、日本農業新聞に掲載。FM放送の内容など
広瀬広報誌「せまいがひろせ」
日本農業新聞で掲載、FM清水マリンパルの放送内容など
平成版 文集「山茶花」
静岡新聞で掲載 FM清水マリンパルの放送内容など
|
自治会より地区内のイベント担当として委託を受ける |
|
お日待ち(秋まつり)の第1回イベント開催 |
|
お祭りの為の灯篭を全戸(61戸)分製作 |
|
第2回お日待ちイベント開催。灯篭を飾る。 |
|
第3回お日待ちイベント開催。この年より自治会を離れ有志による開催となる。開催当日が雨のため灯篭の絵は1晩で破れてしまう。来年からは雨でも2,3日はもつような形で飾りたい。 |
|
第4回お日待ちイベント開催。昨年の反省をふまえて今までのローソクに替えて電球での点灯。大成功!。費用は今までの祭りの余剰金の積み立てより捻出。 |
|
新聞「せまいがひろせ」第1号発行 |
|
「せまいがひろせ」2号発行 |
|
第5回お日待ちイベント開催 |
|
「せまいがひろせ」3号発行。広瀬洒落倶楽部に改名 |
12月 | 日本農業新聞に掲載される |
|
「せまいがひろせ」4号発行 |
2月 | マリンパルで放送 |
|
「せまいがひろせ」5号から8号発行 |
3月〜9月 | 広瀬立体地形モデル製作 |
6月 | 杉山の「快演隊」と親睦会 |
7月 | 波多打川源流を探る |
10月 | 第6回神社お祭り開催 |
11月 | 「ふれあいいはら」編集委員との交流会 |
平成14年元旦 | 「せまいがひろせ」元旦号(9号)発行 |
3月 | 文集昭和版「山茶花」をコピーし各戸に配布 |
3月、5月 | 「せまいがひろせ」10.11号 発行 |
6月 | 広瀬住宅地図看板製作のための木を伐採 |
6月〜 | 看板製作準備段階 |
8月 | 「せまいがひろせ」12号発行 |
8月 | 文集、平成版「山茶花」原稿用紙を各戸に配布 |
9月 | 看板製作を始める |
9月 | 「山茶花」原稿回収 |
11月 | 「せまいがひろせ」13号発行 |
11月 | 案内地図看板用の木を製材、組み立て、着色 |
平成15年1月 | 「山茶花」編集始める |
1月 | 「せまいがひろせ」14号発行 |
2月 | 「山茶花」編集終了 印刷 |
3月 | 「山茶花」製本 完成 配布 |
3月 | 「せまいがひろせ」15号発行 |
4月 | 「山茶花」静岡新聞に掲載される |
4月 | 「山茶花」FM「マリンパル清水」で放送される |
6月 | 「せまいがひろせ」16号発行 |
8月 | 「せまいがひろせ」17号発行 |
10月 | 案内地図看板完成 |
10月 | 毒荏油の搾油。この油を使い祭の灯籠を点灯 |
10月 | 地図看板FMマリンパル清水で放送される。 |
10月 | 毒荏油の話題が静岡新聞、農業新聞に掲載される。 |
10月 | 「せまいがひろせ」18号発行 |
平成16年1月 | 「せまいがひろせ」19号発行 |
3月 | 「せまいがひろせ」20号発行 |
6月 | 「せまいがひろせ」21号発行 |
6月 | 地図看板の回りに花壇を作る |
7月 | 「広瀬音頭」と「広瀬新生歌」のCD化始める |
8月 | 「せまいがひろせ」22号発行 |
10月 | 「せまいがひろせ」23号発行 |
11月 | 句会「吾亦紅」発足(会員20名) |
12月 | 「せまいがひろせ」元旦号用の写真をセスナから撮影 |
平成17年 | 「せまいがひろせ」24号〜28号発行 |
周年 | 花壇管理・定例会(月1回) |
1月 | 庵原地区駅伝大会タイム集計 |
3月 | アジサイ・山吹の植裁 |
8月 | CDレコーディング |
9月 | 「広瀬写真クラブ」を発足(会員8名) |
9月 | CD完成・ジャケット作製 |
10月 | CD配布・FM放送出演・静岡新聞で取り上げられる。 |
10月 | 神社まつりに参加(写真展、俳句展示、写真スライドショー、CDお披露目) |
10月 | 球根の植え付け |
12月 | 正月用の門松製作の講習会を開催。広瀬地区内に9対の門松が飾られる |
平成18年 | 「せまいが広瀬」29号〜33号発行 |
1月 | 庵原駅伝大会タイム集計 |
3月 | 県、緑化木センターで350本の山吹をこぐ |
4月 | 山吹の植裁 |
4月 | トンネル跡地への記念碑の移設協力 |
10月 | お日待ちの祭で、地区行事と地区大会のスライドショー上映。及び、竹灯籠の製作、点灯 |
12月 | 2回目の門松講習会を開催。自治会館用の門松製作 |