東海道ゴールの後、同じ仲間で姫街道を歩き、これが同じメンバーが揃っての最期の街道ウォークになりました。その直後から始めた静岡県相良から新潟県糸魚川に抜ける塩の道ウォークも2015年6月、足掛け6年目にしてようやく糸魚川にゴール。
次は中山道と思いながら半年以上が過ぎてしまい、このままでは年を取り過ぎてゴール出来なくなってしまうと、いよいよ本気になり計画を練り始めました。
毎度の事ではありますが、まずはルート調べが一番。これが分からないことには進めようがありません。しかし、中山道は前回の塩の道と違い、かなり資料も多く、左程の苦労もなく全行程のルートは確定できました。
東海道は53次ですが、中山道は69次あります。草津宿以西は東海道と考え67次となっている場合もあるようです。日本橋〜草津の距離は実測で520.3Km、三条大橋までは534Kmになり、これは東海道より40Kmほど長くなっています。

中山道69次
(江戸:日本橋) - 板橋 - 蕨 - 浦和 - 大宮 - 上尾 - 桶川 - 鴻巣 - 熊谷 - 深谷 - 本庄 - 新町 - 倉賀野 - 高崎 - 板鼻 - 安中 - 松井田 - 坂本 - 軽井沢 - 沓掛 - 追分 - 小田井 - 岩村田 - 塩名田 - 八幡 - 望月 - 芦田 - 長久保 - 和田 - 下諏訪 - 塩尻 - 洗馬 - 本山 - 贄川 - 奈良井 - 藪原 - 宮ノ越 - 福島 - 上松 - 須原 - 野尻 - 三留野 - 妻籠 - 馬籠 - 落合 - 中津川 - 大井 - 大湫 - 細久手 - 御嶽 - 伏見 - 太田 - 鵜沼 - 加納 - 河渡 - 美江寺 - 赤坂 - 垂井 - 関ヶ原 - 今須 - 柏原 - 醒井 - 番場 - 鳥居本 - 高宮 - 愛知川 - 武佐 - 守山 - 草津 - 大津 - (京:三条大橋)
中山道で苦労するのは使える交通機関があまり無いという事に加え、宿の確保。碓氷峠を越えるまでは問題もありませんが、そこを過ぎて佐久あたりから諏訪湖に抜けるまではかなり苦労しそうです。今からそんなに先の事を考えても仕方ないので、取りあえずは初回の熊谷宿まで進みましょう。